316フィートのジャンプでワールドレコード更新 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest Google+ メール 他のアプリ 11:07 カワサキKX250Fをつかって世界記録を更新したときのビデオです。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest Google+ メール 他のアプリ コメントを投稿
単管パイプを利用したカウチソファ作成(Day 1) 18:37 最近、仕事が忙しすぎて引っ越しを検討してみたのですが、引っ越すと一言で言っても一気に40万~50万吹っ飛んだりするわけで、それだったら部屋の模様替えをしよう!と決意。 社会人になってから、そういう模様替えというものは一切やってこなかったなと思いつつ、まずは部屋の断捨離。 ■捨てたもの デスクトップパソコン初代Macbook AirChromebook (2台あったけど1台捨て忘れた)初代Nexus7机1つオフィスチェア2つ利用していない敷布団未使用ツーリングバッグ1つ」未使用ツーリング用バッグパックシングルソファ未使用キャンプ道具2点 こうみると、だいぶ要らないモノが溢れてたんだなー。 ほぼ0円、もしくは粗大ゴミ費用がかかっているから、赤字かな。 新規に買い足したものもあるけど、必要な家具はまだ自宅に揃ってる。これだけ捨ててもw 他に燃えるゴミだったり、燃えないごみといった通常のゴミ捨てで破棄しているものも多い。 そして今回、断捨離後に家具を1品自作(DIY)することに! 自他共認める不器用な自分がDIYで完成させることが出来るのか?という疑問を持ちつつも、今回作成を目指すのはこちら。 Nicola Stäubli氏が作ったカウチソファ。 CAD的なソフトもないし、オンラインでもよさ気なツールがないなぁと思いつつ、とりあえず材料集めから開始。 まずはAmazonで「アルインコ 単管ピン付き 48.6MMX2M TK2M 3605507」を購入。 単管って意外とたけぇw そして、切断用には当初「ベスト 単管カッター PC-1650」だけを購入していたのですが、室内OR外で作ろうとしていると、曲がる曲がる・・・。途中まで成功していたものの、不器用な自分には無理かなと思い、電動の「新興製作所(SHINKO) チップソー切断機 MTC-190 」を買い直し。 使用後の写真なので汚れが目立ちますが、ひとまず単管と切断までは体験。経験値アップ! 予想はしてたけど、電動は騒音ですねw 日中に少しずつ作業をします。 上手い人は「ベスト 単管カッター PC-1650」だけで足りると思います。 こいつ、最初は切れないなーと思っていたのですが、心が折れる寸前にYouTubeの動画を見て、ちゃんと使い方を知ったら凄い楽。 やっぱり慣れない作業をする前には、実際にその作業をYouTubeなど… 続きを読む
単管パイプを利用したカウチソファ作成(Day 2 - 完成) 18:35 Day1に続き、パーツを作成していきます。 ところどころ長さを計測しながら進めていきます。 今回一番悩んだのが、どのくらいソファに傾斜をつけるか。という部分。 そこまで深く座り込む事も無いかと思い、あまり背もたれの傾斜をつけない選択をしました。 で、出来たパーツがこれ。 ここまで出来てしまえば、あとは組み立てるだけ。 組み立てた結果がこちら。 今回、色々失敗点がありましたが、良い勉強になりましたw 失敗点をまとめると単管のジョイント部分を長さの計算に入れてなかったので、少し長めに単管は切るべきだったエアマットの下には登山用ロープが張ってあるけど、余裕をもって30mと思ってたが全然足りなかったw という感じかな。 1点目に関しては、例えばこういうパターン。 今回、背もたれの部分と座る場所を50cmで統一したわけだけど、ここの斜線部分。 単純に計算すると50√2となり、約70.7cm。今回は少し長めに71cmで単管パイプを切ったわけだけど、現実的には1cmくらい足りませんでした。パイプのジョイント部分のバッファもあるので、そのくらいのズレであれば全然許容範囲ではあるのですが。こういう机上の計算とのズレを少しでも吸収しようと、仮組みをしながらメジャーで計測はしていたものの埋められず。こういうのは仕方ないんですかね? それ以外はCAD的なソフトや紙に図面を起こすこともしなかった割に、うまく出来たのではないかと思ったりしています。 ソファの傾斜をもう少しつけてあげても良かったかなぁ。 まだボルトを締めていない部分が残っているので、それを時間のあるときにやるのと、バーコードとかそういうものを諸々剥がさないとね! ■購入したものまとめ 新興製作所(SHINKO) チップソー切断機 MTC-19010mm クライミングロープ ザイル 赤 30m ガイロープ 登山 アウトドアモンベル(mont-bell) マット U.L.コンフォートシステム エアパッド180 オレンジブリック OGBR 1124319アルインコ 単管ピン付き 48.6MMX2M TK2M 3605507足場パイプ.com S-1-3K S-3-2T S-4-2L 不器用すぎる人でも作れたんで、単管パイプを使ったDIYすごくいいですね! あと余ったパイプを使ったペン立てと、出来るか分からないけど部屋の床に置くライトあ… 続きを読む
代車(YAMAHA - XSR900)で長野へ新蕎麦を食べに 20:42 Google MapのGPSが一部機能していなそうですが、今回は現在お借りしている YAMAHA - XSR900で長野へ新蕎麦を食べに行ってきました。 XSR900とW800を比較するものではないと思いますが、色々違いすぎて最初は慣れるまで100キロくらい走らないとなと思いつつ、ちょっとツーリングに連れていきました。 トラクションコントロールシステム(TCS)とアシストスリッパークラッチのお陰で非常に快適に。 後輪がロックしてしまうこともないし、ブレーキングやアクセルワークで車体がブレることもない。身体がアクセル・ブレーキで持っていかれることも無い。 カワサキと違う…というものなのかは分かりませんが、クラッチワークにしてもサイドスタンドを立てる操作にしても、何もかも軽いw 軽さとアシストスリッパーがあるがためにギアのポジションが非常に助かる。 今までオンラインでバイクパーツとかを見ていると「ギアポジション、要らなくね?」って思っていましたが最新バイクは流石に違うw W800だとエンジン音や車体自体の振動、5速で60キロ2000回転、100キロで3500回転とかそういった情報で何となくギア位置は分かったりしますが振動もないし、トラクションも制御してくれたりする最新バイクは快適すぎてそういう乗り物じゃなかった。 他にもどう頑張ってもニュートラルに一発で入れられないとか、手元のボタン配置も違うのでウィンカーを出そうとするとクラクションを鳴らしてしまうとか細かい問題もありましたが。 それでも車両の重量が200キロ無いし基本的に軽く扱える。 そんなYAMAHA - XSR900に乗りながらノンビリ長野なんて行けてホント最高。 楽しさしかありませんでした。 新蕎麦は毎年恒例のすぐに行列が出来る「美郷」さん。 この日は曇り予想でしたが、なんとか晴れ間もでているし最高のツーリング日より。 行列を避けようと開店前にお店に到着。どんだけ蕎麦のために頑張っているんだとw 新蕎麦祭りの後に行ったということもあり蕎麦の畑は全て刈り取られた後でした。 さーて、お料理の方はというとそば茶を飲みながらまずは漬物。 そしてつゆが配られてくると… はい!恒例の蕎麦。 いつ来ても旨い。ホント。 料理と一緒に必ず振る舞われる蕎麦の薄焼き。せんべいというよりは凄い柔らかい焼いたモノに味噌が乗っています… 続きを読む